周辺観光案内
![]() |
![]() |
![]() |
2月18日〜3月31日まで 水戸の梅まつり開催中!
詳細は水戸観光協会のHPをご確認ください。
http://www.mitokoumon.com/festival/ume.html
弘道館 |
水戸藩の藩校として、1841年(天保12年)に水戸藩9代藩主徳川斉昭公によって開かれ ました。当時の藩校としては最大規模のもので、文武両道の修練のため、武芸はもと より、医学・薬学・天文学など幅広い学問をとり入れたいわば総合大学というべきも ものでした。現在、旧弘道館として国の特別史跡になっており、正庁・至善堂・正門 の3ケ所は重要文化財に指定されています。また、約60品種800本の梅が植えられており、 梅の名所にもなっています。 |
偕楽園 |
金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつに数えられる『偕楽園』 江戸時代天保13年(1842)7月、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公が、民と偕(とも)に楽しむ 場所にしたいと願い、偕楽園をつくりました。 |
千波湖 |
偕楽園の麓にある千波湖は、自然豊で、水戸市民はもちろん観光客にも親しまれている 憩いの場です。1周約3kmのひょうたん型の湖で、外周の園路では多くの市民がウォーキングや ジョギングを楽しんでいます。 |
芸術館 |
水戸芸術館は音楽、演劇、美術部門を擁する芸術複合文化施設として、1990年に水戸 市の市制100年を記念して開館しました。設計は磯崎新氏。コンサートホール、劇場 現代美術ギャラリー、広場、100mの塔などで構成されています。様々なイベントや 展示、演劇、演奏会などを開催しています。 |
![]() |
茨城県近代美術館 |
茨城県近代美術館では、茨城ゆかりの作家、横山大観・小川芋銭・中村彝をはじめ、 日本と西洋の近代美術作品を紹介しています。常設展に企画展、美術講演、講座など 美術との出会いを気軽に楽しむことができます。 |
袋田の滝 |
華厳滝、那智滝とともに日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」 高さ120m・幅73mの大きさを誇ります。大岸壁を四段に流れることから、またその昔 西行法師が訪れた際に「四季に一度ずつ来てみなければ本当の良さはわからない」と 絶賛したことから、別名「四度の滝」とも呼ばれています。 |
竜神大吊橋 |
![]() |
竜神大吊橋は、奥久慈県立自然公園に位置し、V字形の美しい渓谷の中を流れる竜神川 をせき止めた竜神ダムの上にかけられています。 |
![]() |
国営ひたち海浜公園 |
開園面積約153.2haにも及ぶ園内には、各所に大規模な花畑があり、春にはスイセン、 チューリップ、初夏にはネモフィラ、バラ、夏にはジニア、秋にはコキア(ほうき草) やコスモスと、四季折々の草花が訪れる人々の目を楽しませてくれます。 |
アクアワールド茨城県大洗水族館 |
アクアワールド茨城県大洗水族館は、日本トップクラスの規模を誇る水族館です。 シンボルにもなっているサメはなんと50種類以上おり、マンボウ専用の水槽サイズも 日本一です。 |
筑波山 |
筑波山は、茨城県つくば市北端にある標高877mの山です。西側に位置する男体山(標高 871m)と東側に位置する女体山(標高877m)からなります。 |
![]() |
茨城空港 |
首都圏3番目の空港『茨城空港』は2010年3月11日に開港しました。 茨城空港は航空自衛隊百里基地を民間共有化する空港です。 |